
Body Pickup for Guitar CPS-BG1型
定 価:オープンプライス 販売価格:80,000円+税
アコースティックギターの豊かな音色を引き出そう
■ 表板の振動をひろって ボディの個性を表現します ■ フォーク and ガット・・・使用するギターを選びません ■ ギターを加工せずに、簡単に取付け・取り外し可能 ■ 90mm~150mm の厚さのギターに取付け可能
ギターは一本一本それぞれの個性を持っていますが、ピックアップを使用して音を出した場合、その個性が十分伝えきれていないことが多いようです。
ギタ-のサドルのそばに設置したピックアップでは、ハウリングしにくく、大きな音量が容易に得られるようですが、楽器の個性が強く反映するボディの鳴りはあまり聴こえてこないようです。弊社はピアノ用ピックアップを販売しており、今では世界中のコンサートの第一線で活躍しています。このピアノピックアップのユーザーであるPA音響エンジニアの方から、アコースティックギターでもピックアップのように自然な音がとれるピックアップは作れないかとアドバイスいただいたのが、このピックアップの開発のきっかけとなりました。
このギターピックアップの基本設計方針は、多くの音のプロの方々から自然な音が得られると高くご評価いただいている、弊社ピアノピックアップの原理をギターに適用することでした。
そして、ギターの音色を特徴付けるボディーの鳴りをできる限り自然に再現することを第一に考え、構造、部品に関する妥協を廃して、音色と使いやすさにこだわって設計した結果、このようなユニークなボディーピックアップが完成しました。
自由な場所へ取り付け可能
このピックアップはギターの自由な位置に取り付けることができますので、自分のギターで自分の音が取れる場所を求めて、じっくり使い込んでいただければ、あなた自身の個性を生かした音が得られる可能性があることも、大きな特徴です。
ハウリングと向き合う〜自然な音への追求と宿命
このピックアップの問題点についてもご説明しなくてはなりません。
耳に聴こえるギターの自然な音は主にギターの表板から出ていると考えられますが、これは表板の振動と音波となる空気の結びつきが強いということの表れです。これは逆に空気の波がギターの表板を振動させやすいということでもあります。 その結果ハウリングもしやすくなってしまいます。ハウリングは、表板の振動をピックアップでひろってスピーカーから音を出すと、その音が表板を振動させて、その振動をピックアップがひろって、さらに大きな音がスピーカーら出る、という繰り返しで「ウオーン」とか「キーン」という音になってしまうものです。 自然な音を求めると宿命としてハウリングと向き合うことが必要となります。弊社では、ピアノピックアップで実績のある技術を用いてこのハウリングを最大限抑える工夫をしております。その一つが、ギターの表板の周囲から近い点の振動を捕らえる構造です。このような対策を施しておりますが、ハウリングの面においてはエレアコギターなどには及ばないこともあることをご理解ください。今までには無かった原理と構造
このピックアップは今までには無かった原理、構造を持つ製品ですので、取扱説明書をよく読んでお使いください。間違った使い方をすると良い音が得られないばかりでなく、ギターに傷を付けたり、ダメージを与える可能性があります。 取扱説明書はこちら 暫定カタログはこちら

(ご注意:木部の色や木目は一台毎に異なります。製品の色は製造上の理由で予告無く変更されることがあります。)