初期の試作機

最初は軽量化とコストを考えアルミ板で製作していたが、強度と共振の問題が大きかった。
しかし、ピックアップの基本コンセプトの可能性を確認できた試作機となった。
形状の工夫で強度と共振の改善を目指したが、ピックアップした音色に満足できず、アルミ板による製品化を断念し、削り出し構造に移行した。
切削加工部品を用いた初期の試作機

アルミ合金の無垢材から精密に削り出した部品により、ピックアップ本体の共振が抑えられ、ピックアップした音色についてはほぼ満足できるものとなったが、出力ジャックの取り付け方法はまだ定まってなかった。
本皮を縫製して作ったジャックホルダーに出力ジャックを入れて、ギターのエンドピンに取り付ける構成で、ストラップと一緒に取り付けることもできる。
しかし、現場でテストしてみると、奏者の動きでジャックがギターのボディーに当たり、わずかな打音が出てしまい不採用となった。
その後スイングジャックが開発され、この問題も解決された。